SSブログ

冠婚葬祭 冠 子供の成長を祝って 七五三 [冠婚葬祭]

冠婚葬祭 冠 子供の成長を祝って 七五三
・七五三
・誕生祝い
・入園・入学の祝い


七五三のしきたり

七五三は、三歳と五歳の男の子、三歳と七歳の女の子を

近くの神社に詣でさせ、成長と幸福を祈る風習で、

関東を中心として行われた行事ですが、

今では全国的にひろまっています。



この起源は、古くからあった三歳の「髪とき 〈江戸時代、

庶民の家庭で、丸く髪を残し、周囲をそって三歳になったことを

あらわした〉」、五歳の「袴着(はかまぎ)〈男児がはじめて袴を

着ける儀式〉」、七歳の「帯解〈女の子が、それまでのきものに

ついていた腰ひもを取り、はじめて帯を着ける儀式〉」にさかのぼります。



昔はきまった日でなく、十一月の吉日を選んで行っていましたが、

江戸時代、徳川三代将軍の子、徳松の祝いが十五日に行われてから、

この日に祝うようになりました。



東京で「七五三」という名で呼ばれるようになったのは、

明治以降のことです。



三歳、五歳、七歳と、目に見えて体も心も成長するこの時期、

二年ごとの節目に両親ともにゆかりの神社に参り、

家族で祝うことは、子どもに成長の喜びと自覚を促すうえで、

たいへん意義のあることだと思います。



しかしながら最近、本来の目的はどこへやら親子ともに

着飾ることが目的ではないか、と思われる風潮がみられるのは残念です。



七五三の服装


しきたりでは

三歳児の場合、お宮参りのときに里方から贈られた祝い着を着ます。

男の子の正装は紋付きで熨斗目(のしめ)模様、

あるいは色無地紋付き羽二重の着物に揃いの羽織で、

これに仙台平(せんだいひら)の袴をつけます。



女の子は、三歳、七歳ともに友禅模様の着物に結び帯で、

三歳では、その上に被布(ひふ)を着せることもあります。



付添いの母親も、これに合わせて黒留袖や色留袖、訪問着、

付下げ(つけさげ)や小紋の着物に黒紋つき羽織といった

改まった服装をするのがしきたりでした。



これからの服装

しきたりはしきたりとして、七五三は着飾ることが

目的ではないのですから、無理をせず現代らしい

服装をすればよいのです。



着物なら、むかし、お母さんやおばあちゃんの着たものを

仕立て直して二代、三代と着るなんていうのも素敵ですし、

きょうだいはもとより、友人・知人の間で順に回して

着るのもたいへん結構だと思います。



最近は洋服姿も多くなりました。

なかには、その日だけしか着られないような大人顔まけの

ドレスを着ている子を見かけますが、あまり好感はもてません。

シンプルなもののほうが、かえって子どもらしさを

引き立て可愛らしいものです。



母親が真心をこめてミシンをふんでつくった子どもらしい服装など、

いちばん、この日にふさわしいものでしょう。

この機会に求めるのならば、その日だけに限らず、その後も

役立つような、子供らしいものを用意しましょう。



付き添いのお母さんが、まるで主役のように着飾っている姿を

しばしば見受けますが、見識を疑います。



母親は、あくまでも控えめに。

子どもが正装なら色無地の紋付きや訪問着、

あるいは小紋に紋付き羽織といった略礼装、そのほか大島、

結城紬、お召など、また、洋服ならスーツやワンピースなどを

シンプルな中に、アクセサリーで華やかさを出すなどすると、

すっきりしていいものです。



父親は、すっきりした背広で。

ネクタイあたりでお祝いの気持ちを出しましょう。



七五三の祝い方

お参りのしかた


子どもを中心に、両親揃って神社にお参りします。

子どもの成長を見守っていてくださる父方・母方の

おじいちゃん、おばあちゃんをお誘いするのもいいでしょう。



十一月十五日という日にこだわる必要はありません。

その前後の土・日曜あたりで、お天気もよく、

本人の体調もよい日を選べばよいのです。



神社は本来氏神さまですが、お宮参りに参った神社とか、

両親が結婚式をしたなどといったゆかりの神社、そのほか、

ぜひここに参りたいというところがあれば由緒ある

神社に参るのもよいでしょう。



この際、子どもに正しい神社のお参りのしかたを

教えてあげましょう。



手洗所で手と口を清めて神前に進み、まず鈴を鳴らしてから

二拝二拍手一拝で拝礼します。



神官にお祓いをしてもらったときは、お札を包み、

表書きは「御玉串料」、「御初穂料」とします。



神社への謝礼

表書き     御玉串料、御初穂料寿

水引      のし付紅白蝶結び

贈る時期   参拝日に社務所へ持参する

目安      規定料金がない場合   5千~1万円



そのあとのお祝いごと

お参りがすんだら、その足でお祝いをくださった近所の方に、

内祝いとしてお赤飯や千歳飴を持って子どもとともに

お礼のあいさつに行きます。



その日は、双方の祖父母をはじめ近しい親せきの方々を

招いて、内祝いの膳を囲んでお祝いするのもいいでしょう。



子どもは、その日一日の体験で興奮し、疲れています。

あちこち連れ回したり、夜遅くまで起こしておくのはやめましょう。



七五三の贈り物

七五三の祝いは、肉親や近い親類を中心に祝うものですが、

知人や隣近所に七五三の祝いをする子どもがいれば、

日ごろのつきあいの程度にしたがって、

ちょっとしたお祝いの品を贈るのもいいでしょう。



贈るものは、当日身につける小物類、リボン、髪飾り、

ぞうり、はこせこ、バッグなどが多いようですが、

この場合は両親の希望を聞いてからにします。



玩具や学用品・本などもよいし、そのほかお菓子類など

大げさでない子どもの喜ぶものがよいでしょう。




七五三のお祝い

表書き    七五三御祝

水引     のし付紅白蝶結び

贈る時期   10月中旬頃までに

目安     身内で1万円位



スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。