SSブログ

冠婚葬祭 冠 赤ちゃんの祝い お七夜・命名の日 [冠婚葬祭]

冠婚葬祭の冠とは

赤ちゃんの祝いごと
子供の成長を祝って
人生の記念日
人生おりおりの祝いごと


お七夜の意義
枕引き、枕下げともいい、赤ちゃんが生まれた日から
七日目の夜に行うもので、赤ちゃんにとっては、
生まれて初めての慶事です。

この夜、親せきや親しい人たちを招いてお祝いをします。

法律的には生後二週間以内に出生届を出せばよい事に
なっておりますが、昔からの慣習で、たいていの場合、
この日迄に名前をつけますから、お七夜が、すなわち
命名の日ということになります。



命名

子供の幸福を願って親が命名するのがいちばん、
一度つけた名は一生その人のものです。

尊敬するどなたかに名付親になって頂くのも結構ですが、
なんといっても両親が、心からその子供の幸福を願って
命名するのが一番のようです。

呼びやすく、読みやすく、書きやすく、親しみやすくなど、
その子の将来を考えて慎重につけたいものです。



命名書の書き方・飾り方

名前がきまったら、命名書を書きます。
正式には奉書を三つ折〈左、右の順に三つに折る〉
にして、中央に赤ちゃんの名前を大きく記し、右肩に
父親の名前と続き柄、左下に赤ちゃんの生年月日をしたためます。

そしてその左側に命名の年月日と父親の姓名を書き、
表に「命名」と書いて三方(さんぽう)にのせ、
神棚や床の間に供えます。


また、神棚にはお神酒(おみき)や、赤飯を供えてわが子の
無事出生の報告をし、前途の幸福を祈ります。

いまでは半紙に書くのが普通で、神棚や床の間のないときは、
飾り棚や机の上に飾ってもかまいませんし、
ベッドの頭など赤ちゃんの枕もとにあたる壁の見やすい
位置に飾るのもよいでしょう。

はずす時期は別にきまっていませんが、
せめて出生届を終わるころまでは飾っておきたいものです。



お七夜の祝い方
産婦への心配りを

赤ちゃんにとっては、生まれてはじめての祝いごとであり、
また晴れて名前を与えられた記念すべき日です。

また母親にとっても、晴れて無事母となり身内の人たちの
祝福を受けるうれしい宴です。

しかし、産婦本人の体は、まだ完全には復調していません。

周囲の人たちは、とくに料理も消化のよいものを選んで
あげるとか、疲れないように早めに解散するといった
心配りがほしいところです。

なお、もし赤ちゃんの名付親がいれば、この日お招きして
感謝の意を表します。もし産婦が、まだ入院中ならば、
家族はお祝いの花などを持参して御見舞いします。



看護士さんらへのご祝儀
昔は、お七夜には命名式のあとで祝宴をひらき、
その席に助産婦を招いて謝礼を渡したものですが、
病院で出産することの多い昨今では、このしきたりも
うすれてきました。

しかし、やはり人によっては、お七夜には、看護士、付添人
などに祝儀を包むことも多いようです。

この場合、祝儀袋には、祝宴のごちそうの代わりという
意味で、 「御膳料」としたためます。



スポンサーリンク






タグ:冠婚葬祭
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。