SSブログ

冠婚葬祭 冠 赤ちゃんの祝い 帯祝い [冠婚葬祭]

冠婚葬祭の冠とは
赤ちゃんの祝いごと 子供の成長を祝って 人生の記念日 人生おりおりの祝いごと 帯祝いの意義

妊娠してから五ヵ月目の戌(いぬ)の日を選んで帯祝いを行う

習慣は江戸時代から始まったと言われています。


昔から、犬のお産はとても軽いものとされ、

また多産ということもあって、

そのような事にあやかりたいという願いをこめて、

この日に、妊婦は、里方から贈られてきた腹帯を締めます。

この腹帯は、古くから岩田帯とよばれています。


この名の由来は、岩のように丈夫で、

たくましい子が生まれますように、

というところからきたといわれています。


腹帯を巻く事は、

お腹をしっかり支えて動きを楽にし、

冷えを防ぐという医学的な意味もありますが、

それよりも、出産を控えた妊婦の心の準備を

整えさせるという、精神的な意味のほうが大きいようです。


五ヵ月というと、

お腹のほうもそろそろ目立つようになり、

また、お腹の中で赤ちゃんが動くようになる時期でもあり、

妊婦にとっていよいよ母親になるのだ、

という自覚を促すためにもタイムリーな行事といえます。



着帯式のしきたり
古いしきたりでは、紅白の絹地二筋〈儀式用〉と

晒し木綿一筋〈普段用〉の合わせて三筋を重ねて

水引きをかけたものに、

所によって清酒や鰹節などを添えて里方から贈り、

帯親〈子宝に恵まれた年長の女性〉の手で着帯式を行い、

その日は仲人や助産婦も招いて

赤飯で祝ったりしたようです。


最近では絹地はほとんど使用しなくなりまして

市販の岩田帯は大方が木綿で表に朱で

「寿」と書いかものが一般的の様です。


ちようど妊娠五ヵ月の頃に、

水天宮など安産の神さまにお参りをして、

安産のお守りとともに、ご祈祷ずみの腹帯を

求める風習は今も続いています。



これからの祝い方

昔と今は違っておりまして、

ほとんどが病院等で出産するため、

岩田帯の巻き方も、医師や看護婦さんから

指導を受けるようになっており、

それも帯をつけるのは着帯式のときだけで、

あとは伸縮性のある

ガードル式のものなどが使われるケースがふえています。


とにかくよい機会ですので、

妊婦の体の調子のよい日を選んで実家の御両親や

兄弟姉妹くらいを招いて、

ささやかでも心のこもったお祝いをして決意を

新たにすることは、たいへん意義のあることです。


この頃から、妊婦も安定期に入ることでもありますし、

そろそろ出産準備を始めるのも良いと思います。

やがて生まれる出る我が子のために、

肌着を縫うとか靴下を編むなどしてはいかかでしょうか!

フツフツと実感がわいてくるはずです。



帯祝いに招かれたら

帯にこだわる必要はありません。

妊婦のための衣類でもよし、

「赤ちゃんのために靴下でも編んであげて」と、

毛糸などを贈るのも気かきいています。


帯祝いには、お返しはいりません。



スポンサーリンク






タグ:冠婚葬祭
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。